日本産(国内産) ※モニタ・ディスプレイ環境により色味や質感が異なって見える場合がございます。 | |||
---|---|---|---|
庵治石 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
庵治石 細目 特級 【香川県 木田郡牟礼町】 |
庵治石 中細目 【香川県 木田郡牟礼町】 |
庵治石 中目 特級 【香川県 木田郡牟礼町】 |
庵治石 中目 【香川県 木田郡牟礼町】 |
最大の特徴として「斑(ふ)」と呼ばれる模様がある。 世界に類を見ない質の高さと希少価値から世界一とされ、見る人の心を掴む石。 |
細目・中目の目の細かさは中間に位置づけられる。 黒玉が出やすく、取扱いには妥協も必要な石材。 |
細目・中目ともに世界に類を見ない質の良さと希少価値のある石材。強度のある石のため、細かい加工がしやすい高級墓石。 | 中目特級より若干白っぽい高級石材。関西でも上品で人気のある石種です。 |
大島石 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大島石 極み 【愛媛県 伊予大島】 |
大島石 特級 【愛媛県 大島】 |
大島石 上級 【愛媛県 大島】 |
大島石 特撰 【愛媛県 大島】 |
青みを含んだ気品のある、落ち着いた石肌が特徴。 建立後、時を経る毎に青みを帯び一層美しくなっていく。 主に関西・中国地方で人気。 |
石善と同様に、時を経る毎に青みを帯び美しくなる。 当店一番の人気石材。 |
特級に比べると石目が若干粗い。 目の均一感は特級に劣らない。 |
大島石の中では比較的安価な部類。 よって巻石やローソク立てなどでの使用が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青木石 【香川県 丸亀市広島町】 |
佐賀天山 【佐賀県 東松浦郡七山村】 |
椿石 【佐賀県 東松浦郡浜玉町】 |
万成石 【岡山県 岡山市万成地区】 |
色むらがなく、落ち着きのある均等な目合いが特徴。 独特の青みがあり、墓石以外でも使用頻度が高い。 |
青深く透明度の高い石目は国産石材のなかでも群を抜いて吸水率が低い。昨今、多くの墓石が色褪せする中で堅牢度はNO.1の石材。 | 佐賀天山と並ぶ、吸水率が低く非常に強度のある石質。 石目は若干、粗くなるものの好みの分かれる程度。 |
美しい淡紅色が特徴。故に、柔らかく見られがちだが吸水、強度共に硬い花崗岩。石碑の他にも建築物などにも多用。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北木石 【岡山県 笠岡市北木島】 |
本御影石 【兵庫県 神戸市東灘区】 |
紀山石 【福島県 いわき市】 |
真壁石 【茨城県真壁郡真壁町】 |
古くは大阪城の石垣にまで遡る、歴史ある銘石。日本で採れる白御影で、目が細かく落ち着きのある石。 | 現地では一般に流通しない、幻の銘石。その石目や風格は見る人の心を奪う格別の美しさがある。 | 最近では白い部類の青御影石。 落ち着きのある墓石をご希望の方におすすめの石材です。 |
硬質で結晶変化が美しく自然焼けしにくい特色がある。 国産石種の中では比較的お求め易い価格。 |
外国産 ※モニタ・ディスプレイ環境により色味や質感が異なって見える場合がございます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒龍石 【中国 黒龍江省産】 |
G623 【中国 福建省産】 |
G603 【中国 福建省産】 |
山西黒 【中国 山西省産】 |
西日本建墓数では最も多用される石。濃い青御影石が特徴で強度・吸水など安心できる石材。 | 日本で最も多く使用されている石材。建築石、大材が採れ、外柵などに使用頻度が多い。 | 中国の代表的な御影石。 生産量は多く、安定しており石質も良く外柵石として実績のある石。 |
中国産の黒御影の代表的な石材。採掘時期により大きく左右されるためご相談下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マホガニー 【中国 山東産】 |
G663 【中国 福建省産】 |
AG98 【中国 福建省産】 |
ブルーパール 【ノルウェー産】 |
茶系の美しい石材。主に外柵として使用してきたが、最近では洋墓の墓石としても用いられる。 | 中国の代表的なピンク系の御影石。石目はやわらかさをイメージさせるため、環境石材として使用される事も多い。 | 大島石に類似した石目。 採石量も比較的多く、長尺物も取れる。安価だが鎖などの注意が必要。 |
結晶の輝きが特徴的な石。 やや濃い目で輝きの多く入っているものが好まれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニューインペリアル 【インド産】 |
G906 【中国 浙江省産】 |
インド黒 クンナム 【インド産】 |
アーバングレー 【インド産】 |
赤御影として、洋墓などに多く使用される。石質は硬く、色褪せも少ない。取れる丁場により色が異なる。 | 中国の安山岩の一種で、独特の風合いが好まれる石。 俗称「深海」とも呼ばれる。 |
黒御影石の中でも品質に優れ、和・洋型どちらにも使われる高級墓石。但し、大材は採れにくい。 | 薄いグレー系の石目の御影石。 目は粗いが強固で吸水も低い。 色肌は好みが分かれるところ。 |
▲ページトップへ▲ |